教皇、ガザ地区の状況悪化を憂慮
日曜正午の集い
(2006.11.5)

 

 教皇ベネディクト16世は、バチカンで5日、日曜正午のアンジェラスの祈りを信者と共に唱えられた。

 この集いで教皇は、パレスチナ自治区ガザの状況が極めて悪化していることを憂慮され、暴力行為の結果に苦しむ市民たちに精神的一致を表された。そして、イスラエルとパレスチナ、また同地区に対する特別な責任を負う関係国の当局が、流血の惨事を食い止め、人道支援を活発化し、一刻も早く、直接、誠実、具体的な交渉の再開のために努力できるよう、共に祈って欲しいと信者らに呼びかけられた。

 教皇は祈りの前の説教で、死者の月である11月に、亡くなった親しい人々を思い出し、死を観想するよう招かれた。

 しあわせを追求する現代の文明は、死という現実をはじめ、人々の意識から日常生活の心配事を取り除こうとする傾向があることを教皇は指摘され、実際には、死とは生の一部であり、人生の終わりのみならず、親しい人々の死をはじめ、人間が生きていく上で対峙せざるを得ないことであると話された。

 人間のいのちと幸福の本性に根本的に対立するものと捉えられがちな死だが、これに対し教皇は「死の意味はイエスによって革命的に覆された」と強調。イエスが「すべての人のために死んでくださった」(ヘブライ 2,9)その時から、死はもう今までのものではなくなり、神の愛はイエスを通して人間の存在全体に新しい意味を与え、それと同時に死をも変容させたと説かれた。

 人間のいのちがキリストにおいて「御父のもとへ移る道」(ヨハネ 13,1)だとするならば、死の時はこれを決定的にする瞬間であり、イエスに従って生きる人は、死の怖れから解放され、死はもはや敵のあざ笑いとしてではなく、聖フランシスコの言うように、「姉妹」としての親しい姿を持つようになると話された。

 そして、体の死は怖れるべきことではなく、生きても死んでも私たちは主のものであり、むしろ、怖れるべき真の死は、魂の死であると述べられた。

 大罪のうちに、悔悛することなく、神の愛を拒絶して死ぬことは、いのちの王国から自らを閉め出すことと述べた教皇は、死を迎える時、聖人や親しい人たちと共に主ととこしえに住むという希望のうちに、この世を安らかに去る準備ができるよう、聖母と聖ヨセフの取次ぎを祈られた。

 この後、世界各国の巡礼者に言葉をおくられた教皇は、特にポーランド語での挨拶で、前日4日に記念された、トレント公会議の偉大な改革者、聖カルロ・ボロメオと共に、第2バチカン公会議の精神の偉大な実行者として前任教皇ヨハネ・パウロ2世(カロル・ヴォイティーワ)を思い起こされた。

 

 

vatican radio

strumenti di navigazione links & sourcesprofessional servicewho we arethe Pope's voicebroadcasts on demandlive broadcasts

 

 

 

 



















 

 

 

 

 







 


 



 

 

trasmissioni in direttatrasmissioni on demandlink e fontilink e fontichi siamola voce del papa