ボスニア・ヘルツェゴビナ司教団の
バチカン訪問
(2006.2.23)

 

 ボスニア・ヘルツェゴビナの司教らのバチカンへの定期訪問が23日より始まった。

 サラエボ大司教のヴィンコ・プルジク枢機卿をはじめとする司教団は、28日までバチカンに滞在、この間、教皇への謁見や教皇庁の諸機関への訪問を行う予定。

 1995年11月21日のデイトン和平合意による内戦終結から10年が経過したこの機会に行われる定期訪問は、ボスニア・ヘルツェゴビナの情勢と、同国のカトリック教会の現状を報告する上で意味深い。

 ボスニア・ヘルツェゴビナは、主にムスリム系、セルビア系、クロアチア系の民族によって構成され、宗教もイスラム教スンニ派、セルビア正教、カトリック、その他に分類される。

 旧ユーゴスラビア連邦からの独立をきっかけに、1992年4月に突入した民族間の闘争は、死者20万または30万、難民200万という深い傷跡を同国に残すこととなった。

 この内戦でカトリック共同体も深刻な打撃を受けた。サラエボだけで内戦前約50万人いた信者は12万5千人に激減。国全体では99の教会が完全に破壊され、127の教会が被害を受けたほか、多くの修道院や教会関係施設も攻撃の対象となった。難民となったカトリック信者の数は45万人に及んでいる。

 和平合意でボスニア・ヘルツェゴビナは、ムスリム系とクロアチア系からなるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦と、セルビア系が占めるスルプスカ共和国(セルビア共和国)の2つの国が並立する一つの主権国家として承認された。国家元首は各主要民族の代表1人ずつからなる大統領評議会のメンバーが交代制で受け持っている。国際社会の協力を得て国家安定への努力がはらわれ、難民の帰還も進められているが、民族間の分裂はいまだ完全に埋められたとはいえず、和解と平和へ向けて多くの課題を抱えている。

 教皇ヨハネ・パウロ2世は、1997年と2003年に同国を訪問、未来の構築を勇気づけ、真の平和のために祈られている。

 

 

vatican radio

strumenti di navigazione links & sourcesprofessional servicewho we arethe Pope's voicebroadcasts on demandlive broadcasts

 

 

 

 



















 

 

 

 

 







 


 



 

 

trasmissioni in direttatrasmissioni on demandlink e fontilink e fontichi siamola voce del papa