教皇ベネディクト16世は、26日、「教皇選挙の規則の改正をめぐる自発教令」を発表され、教皇選出の方法に重要な変更を示された。
6月11日付で署名されたこの教令は、コンクラーベの際、有効な教皇選出のためには、投票回数に関係なく、出席枢機卿の3分の2以上の票を「常に」必要とすることを明記している。
教皇はこれによって、かつての伝統的な規則を復活させられた。
今回の自発教令以前には、前教皇ヨハネ・パウロ2世の1996年の使徒憲章「ウニベルシ・ドミニチ・グレジス」に従って、34回目の投票以降は、過半数を満たせば教皇選出が認められるとされていた。
なお、教皇は、同教令がこの日のオッセルバトーレ・ロマーノ紙上での公表をもって施行される旨を記された。
![]() |
|||
|