1990 2. 9 ハンガリーと外交回復
3.15 ソ連とバチカン外交関係樹立
4.21 チェコスロバキア訪問へ 東欧国として2番目
4.22 流動する東欧情勢に対し、欧州司教代表特別会議召集
8.26 イラクのクウェート侵攻にペルシャ湾岸の平和アピール
11. 8 ゴルバチョフ議長との2度目の会談
11.24 ベトナム司教団揃って初のバチカン訪問
12. 6 ブルガリアと国交樹立
12. 7 宣教活動の急務を説く回勅「救い主の使命」
1991 1.15 ブッシュ(シニア)米大統領とフセイン・イラク大統領に
湾岸戦争回避呼びかけの書簡
2. 5 ワレサ・ポーランド大統領と会談
3 .4 湾岸戦争後の平和を考えるサミット、中東・欧米諸国の司教と
5 .1 回勅「新しい課題−教会と社会の100年をふりかえって」
教皇レオ13世の回勅「レールム・ノヴァルム」100周年
記念として
6.28 第5回枢機卿会議、22人の新枢機卿任命
8.13 ポーランド・チェンストコーヴァで「世界青年の日大会」出席
9. 7 アルバニアとバチカン国交樹立、東欧圏で最後の国
11.28 ヨーロッパ司教代表会議開催
1992 1. 1 バチカン、ロシア連邦承認
1.13 バチカン、クロアチアとスロベニアの両共和国承認
2.13 中南米の農民・先住民支援のポプロルム・プログレッシオ
基金設立
5.23 バチカンとアルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、
モルダビアとの国交樹立
7.12 入院、腸の良性腫瘍摘出(退院7.26)
7.26 バルカン戦争に平和アピール
8.20 ボスニア・ヘルツェゴビナとバチカン国交樹立
9.21 メキシコとバチカン130年ぶり国交回復
10.31 17世紀のガリレオ裁判の誤りを認める
1993 1. 9 アッシジでバルカン半島の平和願う祈祷集会
4.25 アルバニア訪問
6.13 シチリア訪問、暴力、テロを非難
8. 6 回勅「真理の輝き」現代社会に対するカトリック教会の
倫理の基礎を示す
8. 9 米デンバーで「世界青年の日大会」出席
9. 3 明仁天皇・皇后ご夫妻とカステルガンドルフォで会見
9. 4 リトアニア、ラトビア、エストニア訪問
11.11 右肩脱臼、入院(1日間)全治1カ月
12.26 カトリック教会の「世界家族年」幕開け
12.30 イスラエルとバチカン基本合意に調印
1994 1.23 バルカンの平和を願うミサ
2.11 「ヴィタエ・ミステリウム」発表と共に教皇庁生命アカデミー設立
3. 3 ヨルダン・ハシム王国とバチカンの国交樹立
3. 5 南アフリカ共和国とバチカンの国交樹立
3. 7 チェコのハベル大統領と会見
3.17 イスラエルのラビン首相と会見
4. 8 システィーナ礼拝堂修復完成記念のミサ
4.29 右大腿骨骨折、入院・手術(退院 5.27)
5.22 使徒的書簡「オルディナツィオ・サチェルドタリス」で
司祭叙階は男性に限ることを確認
6. 2 クリントン米大統領と会見
6.15 イスラエルとの国交成立
9.10 クロアチア訪問
10. 2 第9回司教代表定例会議開幕 (〜10.29)
10 .8 「教皇と家族との出会い」世界大会
10.20 著書「希望の扉を開けて」発表
10.25 パレスチナ解放機構とバチカンの公式関係樹立
11.10 使徒的書簡「第3千年期の到来」で紀元2000年の
大聖年への心構えを記す
11.26 第6回枢機卿会議 新枢機卿30人任命
![]() |
|||
|